NEWS

2023年9月8日
・出店予定表を更新しました。来年2月に千葉幕張メッセを追加しました⇒[ 出店予定表 ]

2023年7月25日
・秋田駅ビルTopicoでの特設店予告ページをアップしました⇒[ くらふと一期舎特設店 in Topico ]

くらふと一期舎特設店
in
秋田駅ビルTopicoのご案内

約1年ぶりの秋田駅ビルでの特設店です
秋田県及び期間中に秋田市を訪れるご予定の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

会場場所・営業時間・駐車場・決済方法などについては
こちら⇒[ 特設店ご案内 ]

MENU


土ぼっくりギャラリー
Gallery of Tsuchi-Bockri.
作者:ぎこう

画像は作者自分像

かわいい、たのしい、すてき、

そしてちょっとカッコイイ。。。そんな当工房手作りの作品達。
ひとつひとつフリーハンドで形作っています。

見てくれた方が少しでも幸せな気持ちになってもらえたなら、私はとても幸せです。

らせん・うずまき

小学生のころ初めて手にした縄文時代の土器に心を奪われた。
同じころにテレビで見たイスラム建築のらせんの塔に目を奪われた。
あの頃から目に映る世界は渦巻きとらせんでできている。

ウンチマーク、、、かわいらしい形状がなぜか笑顔をさそう。

渦巻きとらせんはクルクルしながら僕の心をくすぐり続ける。

四葉・双葉・めでたい

四葉のクローバーを見つけると良いことがあるって信じる?
僕は信じる。
どこにでもあるモノだけど、探さないと見つからないなんて幸せそのものじゃないか。

種から発芽したばかりの双葉。小さくて弱々しいけど生命力にあふれている。
うまれるって素晴らしい。

ほとけさま

世界には確実なものなんて無いと思っていた。
それでもなにか変わらないものがあるんじゃないかと、あちらこちらを探してうろうろ、、、

禅に出合った。

変わらないものなど何もない。あたりまえ。悲劇も喜劇もそのままに受け止める。

変わり続けるもののはかなさ・悲しさ・尊さに手を合わせずにはいられない。

SF

筒井康隆氏の描き出す世界に夢中になった。
なかでも「幻想の未来」には大きな影響を受けた。

未来の地球に訪れた珪素生命体の「バリバリ」とその息子の「ベリベリ」。
衝撃だった。

僕の作品のご先祖様は、遠い未来のバリバリとベリベリ。

エコロジー

縄文土器に感動して以来、土でなにかを作りたいと思い続けていた。
器ではなく人形を作りたいと思った。小さな人形だから環境にかかる負担の少ない素材がいい。何か良いものはないものか。。。
そんな時に出合ったのが「オーブン陶土」という陶芸の粘土に樹脂を混ぜた素材。

土の雰囲気をしっかり残した仕上がりと適度な重量感、それでいて焼成に伴う炭酸ガス排出がだいぶ少ない。
あの頭痛薬のCMじゃないけど「土ぼっくりの半分は優しさでできています」。

いのちのサイクル

いのちを食べる。
体の中で無数の細胞や微生物がいのちを取り込み、食べ、形を変える。

排出されるいのち。
またそこから生まれ、成長し、拡散するいのち。

いのちはひと時も流れをやめない。
すべての生も死も、ただ一つのいのちの形。

天然石ギャラリー
担当:Shinri

白く光る石を集るのが好きだった子供時代。
それからずっと天然石の美しさに魅せられたまま。

大地深くから掘り出され、

海から打ち上げられ、空から降ってきた。
無限の表情を持つ様々な鉱物たち。
地球が作り出した芸術をあなたと共に感じたい。

※画像は2015年コスチュームジュエリーアワード入賞時の掲載ページです

石の色の不思議

夏の晴れた空の色
生命力あふれる春の森の色
風に踊るコスモスの花びらの色
すべての音が吸い込まれてしまった雪景色

なぜ地中深くに眠っていたはずの石に同じ色が宿るのだろう

透明感

ずっと前に初めて水晶の結晶を見た時の不思議な感覚。
氷みたい。これが石?
光を透過し、屈折させ、まるで自ら輝くがごとく。

古の人はアルプスで採れた水晶を「氷の化石」と考えたという。

光の反射・拡散そして干渉

ときに自然界が見せる不思議な光
虹・オーロラ・雲の中の稲光、、、
まるで異世界からあふれてくるような。



硬い鉱物から光の波がこぼれる。
心に沁みる。

内包される小さな世界

箱庭よりも小さな箱庭。
スノードームよりも小さなスノードーム。
森や苔。飛び散ったばかりのラメ。

時間を止めた。
決して手が届かない包まれた世界。

時空をこえて

星の終わりに生まれた輝く元素。
上も下もない空間でゆっくりと冷え固まる鉄。
地中深くで生まれた緑の透明な石。
恐竜の時代に海に満ちていた巻貝。

目の前の石に繋がる、はるか遠い場所の記憶。

天然石SHOP
カテゴリー


各種イベント出展・出店予定

東日本・北日本あちこちに出かけております
どこかで見かけたらよろしくお願いします

SNS・BLOG

◎ いいね・フォローいただけたら励みになります ◎

ご挨拶

美しい輝き・不思議な模様・優しい色合いの石。
初めて天然石のアクセサリーや原石を目にしたときのあの感動。
知るほどに新しい魅力的な表情を見せてくれる鉱物の数々。

そして石と同じ地球の仲間である「土」のやわらかな表情。
そこから人の手を通して生み出された楽しくも不思議な造形。
ヒトの手が作り出す形の面白さ。

---------------------

こんにちは。 くらふと一期舎代表のぎこうと申します。
当店当工房ではお客様の毎日が少しでも楽しく豊かになるモノをお届けしたいと思っています。

天然石マスターディプロマである担当者が確かな目で選んだ天然石のアクセサリーや原石コレクションなどは心に爽やかな風を吹き込んでくれることでしょう。

そして他に類を見ないユニークな当店工房オリジナルデザインの土人形たち。
オリジナルキャラクターの「土ぼっくり」や、優しさ溢れる表情の仏像・神獣・土偶など。
天然の土粘土をベースにした「オーブン陶土」から、手の仕業によって生み出された数々はきっとあなたのココロをほんわりと温かいもので包んでくれるはずです。
適度な重量感とやさしい手触り、シンプルながら吟味しつくした曲線。
「型枠」など使わずすべてフリーハンドで制作しています。


当ショップの商品や作品を手に取ってくれた方の笑顔が私たちの生きる力です。
あなたとのご縁に深く感謝します。

・くらふと一期舎代表 / 土ぼっくり作者 ぎこう
・天然石マスターディプロマ / 土ぼっくりPartner Shinri

くらふと一期舎 基本情報

【名称】
くらふと一期舎(いちごや)

【創業】
2004年7月10日(岩手県雫石町にて創業)

【工房所在地】
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉七日原1-613
※当工房所在地はアトリエ・事務所としての機能を主としております。
各地での催事出店のため留守にすることが多くまたマイペースでの作品作りと作業への集中力維持のため一般販売店のような柔軟な対応はなかなかできません。
そのため現時点では基本的に工房見学や作品・天然石のご購入のためのご訪問はご遠慮いただいております。(マスコミ等の取材については受け付けております。)
ご不便をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
※2023年春以降に準備でき次第ギャラリーとしての公開を予定しております。

【販売について】
駅ビル等や益子陶器市等に催事出店しております。
催事出店予定表はHPよりリンクしております当方ブログにて随時更新しております。
通販については当方オンラインショップ(https://craft158.net)をご覧ください。
ショップに掲載の無いものについても発送可能です。お問合せフォーム・メール・SNS・お電話・FAXなどでお気軽にお問合せください。

【電話・FAX】 
・0224-26-8980 ※非通知不可、催事等の出張中は代表のモバイルへ転送
(作業中や移動中などでお電話に出られないことが多々あります。ご連絡はメールやSNSなどの方が確実です。)
・FAX 0224-26-8981

【イベント・催事会場での決済について】 
・現金
・クレジットカード可
 (VISA/Master/JCB/AMERICAN EXPRESS/Diners Club/DISCOVER)

・バーコード決済可(メルペイ/Paypay/LINEPay/D払い/WeChat Pay)
 ※駅ビルでの催事の場合は交通系ICカード使用可、バーコード決済一部使用可。

■ ご予約・注文・お問い合わせは「お問い合わせフォーム」のほか各SNSのコメント・DM・メッセージからもできます。お気軽にお寄せください。